椿のブログ

問題を解くのが趣味の人。実用性はそっちのけでまったり考えるのが好きです。

USMLE step1 Chapter2 2.糖代謝と脂肪の代謝

<問題>※一部改変

What intermediate in a metabolic process inhibits the rete-limiting enzyme of glycolysis and activates the rate-limiting enzyme of fattey acid synthesis?

 

解糖系の律速酵素を阻害し、脂肪酸合成の律速酵素を活性化する働きを持った、代謝中間産物は何か?

 

いざ、シンキングタイム…!

----------

さて、最初の問題です。

本問はタイトルにもある通り、USMLE step1のChapter2 Biochemistryより。

 

まずは解答するための考え方から。

解糖系の律速段階酵素脂肪酸合成の律速段階酵素なんて覚えてないけど…と思っても何とか解けます。ただ、解糖系と脂肪酸合成に関わる主な代謝産物は覚えてないといけませんが…でも今回の解答になる中間産物は有名ですよ!

そう、解糖系におけるクエン酸回路(TCAサイクルとも)と脂肪酸合成経路に共通する代謝産物といえば…クエン酸です。

したがって今回の解答はクエン酸となります。

 

----------

ではここからが本番。本問についてもう少し詳しく考えていきます。

解糖系とはグルコースを分解してエネルギーを取り出す代謝経路。脂肪酸合成とは代謝産物を脂肪酸に合成しなおしてエネルギーを蓄える経路です。逆に脂肪酸を分解すればエネルギーを取り出すことができます。

そしてその分解や合成を進めるうえで必要となるのが酵素です。その中でも、分解や合成のスピードを大きく左右する酵素のことを律速酵素と言います。この律速酵素のおかげでエネルギーの量をいい感じに微調整することができるのです。

では問題に戻って、今回聞かれているのは「解糖系の律速酵素を阻害し、脂肪酸合成の律速酵素を活性化する働きを持った、代謝中間産物」です。つまり、解糖系をお休みモードにし、脂肪酸合成をたくさんする=エネルギーを蓄える方向にもっていく代謝中間産物は何かと問われています。

解糖系をお休みさせるというとは解糖系の結果合成される代謝産物が余っている状態ということです。また、脂肪酸合成をたくさんする状況とは脂肪酸を合成する材料がたくさん余っているということです。

以上のことから考えると、解糖系の代謝産物であると同時に脂肪酸合成の材料である物質が解答になると考えられます。

気になる方はぜび「脂肪酸 代謝」で検索してみてください。解糖系と脂肪酸合成が一緒に載っている画像が出てきたらビンゴです。共通する代謝産物はクエン酸しかないはずですよ。

 

----------

気になる方のために。

本問で言われている、解糖系の律速段階酵素はホスホフルクトキナーゼ、脂肪酸合成の律速段階酵素はアセチルCoAカルボキシラーゼのことです。

 

----------

今回のTipsは

「解糖系のクエン酸回路と脂肪酸合成経路の共通代謝産物はクエン酸

でした。

 

----------

* words bank*

intermediate 中間の

rete-limiting 律速

enzyme 酵素

glycolysis 解糖系

fatty acid synthesis 脂肪酸合成

 

----------

こんはんは、椿です。

本問は実際は解糖系のクエン酸回路の部分の図があり、中間産物の部分にアルファベットがふってあって、その中から答えを選ぶ形式でした。

図を載せていいものかわからず改変という形で載せさせていただきました。

三大栄養素代謝経路がばっちり頭に入っている人は簡単だったのかもしれませんが、そんなものすっぽり抜け落ちてしまった私にとってはチンプンカンプンでした…。

 

----------

この記事は実際の問題をもとに、椿本人が勝手に解釈し、自分なりに解説を加えたものです。したがって正確性に欠けますし、参考程度に見ていただけたら幸いです。

誤字脱字、間違いなどありましたら遠慮なくコメントいただけたらと思います。

同時にこのような考え方はどうか、だとか、それは間違った解釈じゃないかな、などの議論は大歓迎です。

どうぞ以上のことを了解の上、暇つぶし程度に楽しんでいただけたらと思います。

 

ではでは。

発達障害

こんばんは、椿です。

 

今日はこちらのブログを読んで感じたことをお話しようと思います。

p-shirokuma.hatenadiary.com

 

さて、発達障害の診断の基準には詳しくないので厳密なことは分かりませんが、なんだかこの人ずれてるな、少し行動が特殊だな、という人は自分の周りにも何人かいます。

 

このブログの中でも語られているように、「発達した発達障害」の方たちは、障害というよりは、ひとつの強烈な個性としてその性格を発揮しているように思います。

 

ここで、考えたいのはその「発達した発達障害」の周りの人たちのことです。

人は周りの人のバックアップなしでは活躍できません。これは発達障害のあるなし関係なく全ての人に言えることです。ですが、人によって必要なバックアップ量とそれによって発揮できる力は違います。

そして、発達障害のある人は、やはり、より多くのバックアップを必要とすると思います。特に人との関係性において、です。

そのとき、生き生きと仕事をこなし、自らの特性を生かして活躍する「発達した発達障害」の周りの人々にも少し注目してほしいのです。

きっと彼らは、より多くのバックアップを行うことに身を削っているはずです。元々、目立って何かをするのが好きではない人もいます。ですが、そんな人でも過度のバックアップをやり続けることは相当な負荷がかかるはずです。

そんな人たちをいちばん元気にするのは、バックアップを受けている当事者からの感謝なのだけれど、その当事者が発達障害であれば感謝の意を伝えることは難しいかもしれません。

そんなとき、第三者はバックアップの受け手を非難するかもしれませんが、それでは解決しません。加えて、非難するというマイナスの行為を行うことは事態を良くない方向へ向かわせるように思えます。

では、どうすればいいか。バックアップをしている方を労うことがいちばんよい方法なのではないかと私は考えます。

 

人の心に関わる障害は目に見えないし、はっきりと認識できません。発達障害という言葉がありますが、では「障害」のない状態とは何なのか。それもはっきり定義できないと思います。

とにもかくにも、思いやりがあればみんな幸せになれるはずだ、という考えにのっとって私は生きていきたいなぁと考えています。

 

ではでは。

 

IELTS受けます!

こんばんは、椿です。

 

題名のとおり、IELTSを受けようと思います。英語を話せるようになりたい、と考えてから少し経って、目標がないと頑張りにくいなと感じたので思いきってIELTSです。

 

IELTS公式サイト↓

http://www.eiken.or.jp/ielts/

 

IELTSを選んだ理由は知り合いが最近受けてたからという安易なものなのですが、とりあえず目標たてたからにはそこに向かって一直線、です。

 

目標はスコア6.5くらい。いまいち大変さや難しさがわかっていないので、知ってる人からすればかなり無謀かもなのですが、こつこつ勉強してみたいと思います。

 

受験日は2017年の3月4日。さぁ、ここからどこまで目標に近づけるか。頑張ります。

 

ではでは。

人との距離の測り方

こんばんは、椿です。

 

みなさんは人と初めて会う場所で積極的に話しかけていくタイプですか?それともあまりそういう場は苦手なタイプですか?

 

私はせっかくの交流の場で誰とも仲良くなれずに終わっていしまうのはいやです。でも一方で人と仲良くなるのが怖くもあります。その場で調子のいいことを言って、無責任に中を深めてしまいたくないなと思っています。

 

人と関わるときの私のスタンスは来るもの拒まず、去る者追わず、です。向こうから来たら、私はできる限り真摯に対応したいし、来なければ特に何もない。私の元から去っていったらそれに対して何もしない。

逆もしかりで、何か用事があれば普通に話しかけるし、何もなければ挨拶くらい。

 

でも、ときどき不安になります。特に女性は特定の誰かとグループをつくるものです。私の人との関わり方ではそんな決まったグループにはいられません。

 

ですが、やっぱり特定の誰かと行動を共にする安心よりはそれぞれの人とつかず離れずの状態でいるのが私には心地よいみたいです。そして、そんな自分が追いかけたいな、去ってほしくないなと思う人ができたらその人を大切にしたいです。

 

それぞれの人の、人との距離の測り方じっくり聞いてみたいですね。楽しそうです。

 

ではでは。

目標設定のたいせつさ

こんばんは、椿です。

 

みなさんは大きさはいろいろあれど、一度は何かしらの目標をたてたことがあると思います。今日はそんな目標のお話です。

 

目標をたてた場合と立てない場合では、その物事への取り組み具合が全然違ってくるな、と最近感じました。そしてそれが最も顕著なのが複数の人で物事をすすめるとき、です。

自分ひとりであれば、明確な目標がなくともなんとなく進めていくことができます。もちろん、目標があるとなおやりやすいですが、なくとも進みます。しかし、複数人で何かにとりかかるとき、目標がないと恐ろしいことになります。個人個人が別の方向へ向かってしまったり、何をしていいか立ち止まってしまう人がでできたり、反対に誰かの負担が異常に重くなってしまったり、最終的に破綻の方向へ向かいます。ここで、うまく事を運ぶには目標の共有が欠かせません。

目標があれば、みんながそこへ向かって進めるし、みんなで助け合いながら取り組めると思うのです。また、目標があったほうが達成のために何をすればいいかを具体的に考えることができて、効率が上がります。

 

目標を設定し、そのために必要な手順を検討する。この過程が効率的に問題へ取り組むためのシンプルですが最も効果的な方法ではないでしょうか。

 

ではでは。

 

飲み会での身の振り方

こんばんは、椿です。

 

先日、久しぶりに飲み会に出席しました。最近、二次会までがっつり飲むことは少ないのですが、めずらしく盛り上がったのでみんな結構飲んでいたわけですが…。

 

ちなみに私のお酒に対するスペックを書いておきますと

・お酒には強くないです、つぶれるほどまで飲めません

・最初に一気に顔が赤くなるのでものすごく心配されます、でもそのときはたいがい大丈夫で顔色が落ち着いてきたねー、って言われる時ぐらいにいちばん動悸に襲われてます

・なのでたいがいすこーし気分が悪い状態で人の介抱に回ってます

・お酒が嫌いな分けてはありませんが飲みたい!とは思わないなぁ飲み会はお酒が楽しみなんじゃなくて人とおしゃべりするのが好きです

って感じです。

 

で、そこで先輩に言われたことで心に引っかかったものがあったのでここで書かせていただきます。

 

その先輩(男性)は言いました。「飲み会のときの自分の立ち位置というか、ポジションを考えてほしいんだよね」その先輩は結構下ネタとかも飛ばすタイプで、飲み会では騒いで楽しくしよう!荒れるくらいが楽しいぞ!志向の方でした。

それに対して静かにキレてしまった私はそうですねー、とか言いながら微笑み続けていた(なんというか、愛想笑いを張り付けたままの顔っていうと伝わりますかね?)のですが、私がその先輩の発言に対して思ったことは2つ。

 

1つ目、人を「使って」飲み会を盛り上げるという考え方がなんだか不快に感じた。

あの子は酔っぱらうと人に飲ませだして面白いから使える、あいつはいじるとすぐ泣いちゃうからそこがダメなんだよね、というのをその後に聞かされたのですが、いやいや、あなた何様よ、と思ってしまいました。確かに飲み会はみんなで楽しむために配慮はいるし、少しは付き合わないといけないと思います。でも、人を「使って」飲み会を盛り上げるとき、その「使われている」人は飲み会を楽しめていません。それってどうなんだろうなぁ、と。あと、後者の発言についてはちょっとしたパワハラ感も否めませんね。

 

2つ目、飲み会での個人プレーを良しとしない。

ここで言う個人プレーとは、それぞれのテーブルで完結してしまうことを指しているようです(その先輩曰く)。飲み会なら目上の人が下の人をこっち来いよと呼ぶこともあるし、自分からどんどん席移動する人もいます。そこらへんは自由でいいじゃないか。呼ばれてこないっていうのは違うけど、テーブルで話に花が咲いて盛り上がっているのに、どうしても学生ノリみたいな、ちょっと品のない盛り上がりじゃないとダメっていうのはかなり幼い考え方だし押し付けないでほしいな、と思いました。

 

うまくまとまらないのですが、ざっくりいうと、幼稚な飲み会思想をむりやり後輩に押し付けようとする先輩に愛想がつきたっていうのが今回の感想です。

 

飲み会って難しいな。

 

ではでは。